· 

【重要】2026年1月からGmailで他社メールが見られなくなります!〜POP・IMAP・転送の違いも解説〜

 

「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」の鴨志田です。

2026年1月から、Gmailで「他社メール(プロバイダメール、ドメインメールなど)」を自動で取り込んで読む機能(POP機能)が使えなくなります。
つまり、これまでGmailの画面で「nifty」「ocn」「yahoo」「outlook」などのメールをまとめて見ていた方は、設定を変えないと
急に届かなくなる
可能性があります⚠️

そもそも「POP」とは?

「POP(ポップ)」とは、Gmailなどが他社のメールサーバーからメールを取りに行くしくみのことです。

 

  • Gmailが「ほかのメールサーバー」にアクセスして、メールをダウンロードしてくる

  • ダウンロードしたあとは、Gmailの受信トレイに表示される

  • 例:「putipaso@nifty.com」のメールをGmailで見ていた など

この「POPで取り込む」機能が2026年1月で終了します。

Gmailで他社メールを見たい人の「今後の対策」

2026年1月から、GmailのPOP機能が終了します。
これまでのようにGmailが他社メールを「取りに行く」ことはできなくなりますが、
次の2つの方法で、引き続き他社メールを確認できます。

ウェブ版(パソコンのブラウザ)で見たい場合

おすすめの方法:「転送設定」を使う

Gmailで見たい他社メール(例:nifty、ocnなど)の設定画面で、「届いたメールを自動でGmailに転送する」ようにしておきます。

こうすれば、POPを使わなくても、他社のメールがGmailの受信トレイに届きます。

🧭 設定の流れ(例)

 

  1. 他社メールの設定画面を開く

  2. 「メール転送設定」や「転送・POP・IMAP設定」などを探す

  3. 転送先に自分のGmailアドレスを入力

  4. 「転送を有効にする」を保存

  5. Gmailに届くかテスト送信して確認

💡ポイント

 

  • 設定はGmailではなく、他社メール側で行います

  • 転送されたメールはGmailでそのまま返信も可能

  • Gmailウェブ版で完結するので、使い慣れた画面のまま続けられます

スマホアプリで見たい場合

おすすめの方法:「IMAP設定」でアプリに登録する

スマホのGmailアプリでは、他社メールをIMAPという方法で受信できます。

🧭 設定の流れ

 

Gmailアプリを開く

右上のプロフィール画像 → 「別のアカウントを追加」

メールサービスを選択

アドレスとパスワードを入力(自動的にIMAP設定になります)

💡ここがポイント!

 

  • ほとんどの人は、すでにIMAP設定になっています。
    何も変更しなくてもそのまま使い続けられるケースが多いです。

  • Gmailウェブ版では他社メールは表示されませんが、アプリでは複数のアドレスを切り替えて使えます。

つまり、「Gmailアプリで見ている人」はそのままでもOKなケースが多いです。
「パソコンでウェブ版Gmailから取り込んでいた人」は設定の見直しが必要です。

POP設定になっているか確認する方法

1.自分がどの方法でメールを見ているか確認しましょう。

👉 パソコンでGmailを開き、

「⚙(設定)> すべての設定を表示 > アカウントとインポート」をクリック

「他のアカウントのメールを確認(POP経由)」というところにメールアドレスがあれば対象です。

現在、そこに何も書かれていない場合、今回のPOP機能終了による影響はありませんので、ご安心ください。

まとめ

  • GmailのPOP機能は2026年1月で終了

  • Gmailアプリで見ている人は影響少なめ

  • パソコンのGmailウェブ版で「他社メールを取り込んでいた人」は設定の変更が必要

 

  • 今後は「転送」または「IMAP」での利用がおすすめ!


ぷちぱそは、パソコンやスマホに関するお困りごと、今すぐなんとかしたい!という方のための駆け込み寺です。

サポートは対面またはリモートで行っておりますので、ご希望の場合はご予約フォームよりお申込みください。

お電話やメールでの無料応対や、このページからのご質問等にもお答えしておりませんのでご了承願います。

「助かった。」「役に立った」などのコメントは大歓迎です!(^^)!