LINE Payがもうすぐ終了になります

 

「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」の鴨志田です。

ご存知かもしれませんが、2025年4月30日(水)をもって日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」が終了します。

 

さんざん、使って使ってって言っておいて、10年間ありがとうございました・・・って、あんまりじゃないの?って思うけど、まあ、世の中ってそういうものよね。

 

でも、問題はLINE Payの残高が残っている人はどうするの?ってことよね。

まずは残高を確認しよう

①LINEを起動

②下のメニューから「ウォレット」を押す

③左上のPayってとこに残高が表示されてます。

ちなみに、私は26円でした🤣

 

 

いやいや、26円を笑うものは26円に泣く。

ちゃんと、これ自分のものにしたいわよ、うん。

LINE Payの残高を精算する方法

LINE Payの残高を精算する(引き出す)方法は下記の4通りです。

  1. コンビニなどで4月30日までに使い切っちゃう
  2. 銀行振込サービスを利用する
  3. セブン銀行ATMや登録の銀行口座から出金する
  4. PayPay残高に移行する

ただし、2は176円、3は220円の手数料が差し引かれるので、私のような少額の人にはお勧めしません。

ちなみに、銀行振込する場合は、ウォレット画面の残高表示の下に並んでいるメニューから、「銀行振込」を選び、「口座番号」というタブで口座情報を入れるか、「メール・SMS」タブでリンクを送ればOKです。

てことで、次に「4.PayPay残高に移行する」方法をご案内します。

 

PayPay残高に移行する

これは一切手数料がかからないのですが、現在PayPayを使っている人向けになります。

もしくは、これを機会にPayPayアカウントを取得するかです(これが先方の作戦な気がするけど笑)。

 

ただ、これ、自分のPayPay 残高に直接移行できるわけではありません。

まず、家族や親しい友人のところに送り、それを自分にまた送ってもらうという方法になります。

PayPayは送金のやりとりには手数料はかからないので、そこは嬉しいところです。

PayPayにLINE Pay残高を送る手順

①信頼できる人のトーク画面を開き、下のメニューにある「+」を押す。

②「送る・受け取る」を押す。

③「送るリンクを作成」を押す

④PayPay画面に移行するので、精算残高の数字を入れる。

⑤「次へ」を押す。

⑥「シェア」を押す。

あとは、相手に受け取りをしてもらい、その金額を自分に送金してもらうといいかと思います。

ちなみに、私は、26円を娘に寄付しました(爆)

本人確認しているか再度確認しましょう

実は、LINE Payは「本人確認」というのが済んでいないと、上記の方法のうち、2、3は利用できません。選択肢が1と4のみとなります。

2、3で精算したい方は「本人確認」をしましょう。この期限が、なんと1月6日と迫っていますので急いでくださいね。

自分が本人確認されているかどうかは、下記の操作でわかります。

①ウォレット画面で「LINE Pay」を押す。見えないときは V を押して展開してください。

②「設定」マークを押す。

③「本人確認」の項目の右側に「完了」と書いてあったら確認済です。

完了になっていない方は、本人確認手続きに進んでください。

まとめ

仮に、LINE Payがサービス終了前に、何もしなかったとしても、資金決済法第20条第1項および第61条第5項に基づく払い戻しが行われるということです。

しかし、それらの案内に気づかなかったり、有効期限を過ぎてしまったらどうしようもないので、できれば早めに精算することをお勧めします。

 

これからスマホ決済はあった方がいいと思うので、私個人はPayPayを利用する前提で、PayPayへ残高以降することを推奨いたします。


ぷちぱそは、パソコンやスマホに関するお困りごと、今すぐなんとかしたい!という方のための駆け込み寺です。

サポートは対面またはリモートで行っておりますので、ご希望の場合はご予約フォームよりお申込みください。

お電話やメールでの無料応対や、このページからのご質問等にもお答えしておりませんのでご了承願います。

「助かった。」「役に立った」などのコメントは大歓迎です!(^^)!