「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
先日、お客様から次のようなご相談を受けました。
インスタのビジネスアカウントに投稿するとき、「場所を追加」に自分の店舗が表示されません!
つまり、自分だけでなく、他の方が投稿するときにも場所の追加ができないということです。
Googleマップには登録されているのになぜ?
って思いますよね。
実はこれ、フェイスブックと関係があるのです。
ややこしや~。
解決策としては、2通りあります。
①自分のフェイスブックページに位置情報を設定する
②投稿時にチェックイン機能を利用する
今回は、フェイスブックページを作っていない事業者もいることから②の方法をご紹介します。
まず、これは、PCではなく、スマートフォンやタブレットのフェイスブックアプリで行ってください。
1.フェイスブックアプリを起動
2.「その気持ち、シェアしましょう」というところからいつも通り投稿をしようとすると、下記のようなメニューが表示されるので、「チェックイン」をタップします。
※表示されないときは、○に・・・がついたところを押すと表示されます。
3.スマホやアプリの位置情報がオンになっていれば、今いる場所の近くの店舗一覧が表示されます。
ここでご自分の店舗が表示されれば、それを選択していつもどおり投稿していただければOKですが、
問題は、ここで表示されない場合です。
一覧の一番下まで画面をスクロールすると、一番下に「新しいスポットを追加」がありますので、そこをタップします。
4.ここに、「スポット名」「住所」「市区町村」を入れ、地図上場所をタップして、赤いピンの位置を合わせましょう。ちなみに、住所の入力と地図は連動していません(T_T)
実際の場所にいると、ピンの位置調整がしやすいので楽です。
5.最後に「保存」を押します。
このフェイスブックでのチェックイン機能により、インスタの位置情報(場所)が追加されます。
インスタに表示されるまで数日かかる場合がありますので、少しお待ちくださいね。
また、スポットを新しく作成する際は、みんなが使えるように正式名称を確認してくださいね。
それと、自宅などプライベートな場所をスポットとして登録しないような注意も必要です。
お役に立てたら幸いです。
では、また
友だち追加でお役立ち情報を配信しております。
Instagramのアカウント→@putipaso
個人ブログ「今日もいい天気」もよろしく♪
https://ameblo.jp/peko-iitenki/
ランキングに参加していますのでポチっとしていただけると励みになります。
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
最近はインスタでの発信が主流となり、ブログの更新が後手後手になっております。
よろしければインスタもフォローしてくださると嬉しいです。
Instagramのアカウント→@putipaso
さて、今日は、iPadのメールアプリを使っていて、受信箱そのものが消えてしまったというご相談です。
実はこれ簡単に復活できるんです。
ぷちぱそは、ソフトバンク光を契約してインターネットを使っているのですが、最近、WiFiがやたら遅くてストレスを感じておりました。
娘がたまに帰省してテレワークをするのですが、「ここのWi-Fi遅い!私の部屋のソフトバンクエアーの方がまだまし!」とか言い出す始末。
あの、世間で若干笑いものになっているソフトバンクエアーより遅いって、どんだけ~~(笑)
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
2020年6月3日、MicrosoftはWindows Update経由でEdge(新Edge)の自動配布を開始しました。
というか、なんだかわからんけど、気づいたらEdgeが今までと違うものになっていた!という方も多いのではないでしょうか。
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
みなさんはスマホのテザリングを使ったことがありますか?
テザリングとは、スマホをWiFiルータとして使用できる機能で、これを有効にすると、WiFi環境のない場所でもパソコンでネットが使えるという優れものです。
Wi-Fiのパスワードはもともとスマホ側で設定されているのですが、これを自分の好きなパスワードに変更することができます。
まず、その変更方法をご案内します。
iPhoneでの操作になりますのでご了承ください。
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
5月1日より、政府の特別定額給付金を申請できるようになりました。
もっとも、これをするには、世帯主がマイナンバーカードを作ってあるということが条件です。
パソコンやスマホからできますが、パソコンからだとカードリーダーというものが必要なので、スマホからやるのが簡単かもしれません。
そして、スマホからやるには「マイナポータル」というアプリをインストールしておく必要があります。
ただ、クリアしなければならないスマホの動作環境(OSやブラウザのバーション)があるので、その時点で無理!!ってこともありますのでご了承ください。
で、私の場合、なんとかこの動作環境をクリアしたのですが、手順に沿って進んでも最後の最後で下記のエラーが出てしまい、先に進めないのです。
ぴったりサービス
セッションタイムアウトが発生しました。
お手数ですが、トップページから再度お手続きをしていただきますようお願いします。
なぬ?セッションタイムアウト?
そんなに私モタモタしてたんかい?
ってことで、今度は素早く入力して最後まで行くのですが、やっぱり、これが出る。
気を取り直して次の日に、別の入り口からリトライしたのですが、今度は最後の最後までいって6ケタの暗証番号まで入れたのに、なぜか画面が出だしに後戻り。それまで入力したデータはどこにも残っていません。
と、かなりの怒りモードに突入していたのですが、ふと、何か根本的な問題が潜んでいるんじゃないかと思い、調べてみたら、わかりました。
原因はブラウザSafariで「プライベートブラウズ」機能を利用していることだったんです。
利用していると言っても、最初からこの設定になってるんですけどね(;^_^A
なので、オンライン申請をする場合は、先に、Safariの※プリベートブラウズを解除しておいてください。
では、このプライベートブラウズをオフにする方法をお伝えします。
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
本日の駆け込み様は、スマホのテザリング機能を使ってパソコンにWiFi接続してもインターネットにつながらないという事案。
iPhoneの設定画面からインターネット共有をオンにし、パソコンのタスクバー上にあるインターネットアクセスをクリックすると、SSIDの一覧にちゃんとiPhoneの文字が。しかも、インターネットアクセスも接続状態になっているのです。
つまりデバイスの認証はされているのですが、何かの理由で接続が不安定になっているようでした。
インターネット共有のオンオフを何度か繰り返したり、スマホを再起動したり、まず最初にやれそうなことは全部やってみましたが状況は変わらず。
試しに、スタッフのiPhoneのインターネット共有をオンにすると普通につながりました。
また、お客様のスマホとPCをUSBケーブルでつないだ場合も○
ということは、スマホやPCに問題があるわけではなく、お客様のスマホとPCとのネットワークの関連付けに問題があるという
結論に。
そこで、一旦、PCの設定で、iPhoneのネットワーク設定の削除をし、パスワードの再設定をしてみると・・・。
うまくいきました!!
皆さんも、テザリングに関わらず、ネットワークがつながらなくなったときに、そのネットワーク(SSID)の設定を削除して再設定すると解決する可能性がありますのでお試しください。
ネットワークの設定を削除する方法は以下のとおりです。
■Windows7の場合
1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」
2.「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「ワイヤレスネットワークの管理」
3.ワイヤレスネットワーク設定の一覧から削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
■Windows8.1の場合
1.画面右端から内側に向かってスワイプ(チャームを表示)
2.「設定」→「PC設定の変更」→「ネットワーク」→「既知のネットワークの管理」
3.一覧から削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
■Windows10の場合
1.「スタート」ボタン→「設定」→「ネットワークとインターネット」→左側のメニューから「WiFi」をクリック
2.「Wi-Fi設定を管理する」→「既知のネットワークの管理」→削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
問題が起きた時は、どこに原因があるのか、ひとつひとつ検証してみることが大切です。
やたらめったら、あちこち触るのではなく、理屈を紐解いて解決に導くのです。
それでも不安な場合、ぷちぱそへお越しくださいね。
※電話等での無料相談はしておりません。
先日いらしたお客さんがご持参したVAIOノートパソコンのディスプレイがなんだかやたら暗い。
キーボードのショートカットキーで明るくしても30秒も経たないうちに真っ暗に。
お話を伺うと、どうもWindows10にアップデートしてからの現象の様子。
アップデートすることで設定が変わってしまうあるあるですよね~。
でー、いろいろ調べた結果、どうもWindows側の設定ではなく、VAIOの設定の問題であることがわかりました。
解決方法は以下のとおりです。
「スタート」 → 「すべてのアプリ」を確認 → 「VAIO Control Center」 → 「ディスプレイ」 →
「輝度を自動的に調整する」のチェックを外す。
これにより、いったんショートカットや設定で明るくしておけば、そのまま手動で変えない限りは暗くなりません。
お試しください!
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
今日はLINEに特定の場所の位置情報を共有する方法をお伝えします。
お店や施設など、グーグルマップで検索できるような場所なら、そのお店の名前を教えてあげれば自分で調べることができますが、お友達の家だったり公園だったり、道端の集合場所だったり(笑)、そんな場所を教えてあげるのって難しいですよね。
①場所を共有したい友だちとのLINEトーク画面を出す
②下方にある『+』マークをタップする
①『位置情報』をタップ
仕事に役立つパソコン教室・楽しく学ぶスマホ教室のかもっしーです。
Wordでちょっとしたチラシやポイントカードのようなものを1枚の紙に複数作りたいときってありますよね。
ま、イメージとしては、こんな感じ。
A4サイズのコピー用紙に4つ作って、後から4分割にはさみでカットして使いたい・・・的な。
すみません、説明用なので、中身はあまり気にしないでください(笑)
そんなときはどんなふうに原稿を作ればいいのか。
ひとつには、テキストボックスを使って原稿を1つ作り、それを3つコピーして四隅に貼りつける方法。
それも間違いではありません。
でも、きちんとサイズを設定する必要があるし、テキストボックスにオブジェクトを入れるときにうまくいかなかったり、案外面倒だったりしますよね。
実は、もっと簡単な方法があるのです。
それは、A4に1ページだけ原稿を作り、印刷時に設定をする方法です。
ソフトバンクでiPhoneを新しくしたときに、こちらから送ったメールに相手が返信しようとすると、「不正フォーマット」という文字が出て返信できないということがあります。
これは、キャリアメールすなわち@i.softbank.jpから送ったものに関してです。
原因は、メールアカウントに名前をつけていないことが原因で起こる事象です。
なので、以下のような操作をして@i.softbank.jpのアカウントに名前をつけてください。
①設定をタップ
②メールをタップ
③アカウントをタップ
④@i.softbank.jpをタップ
⑤アカウントをタップ
⑥名前のところに何か文字を入れてください。本名でもいいし、ニックネームでもOK 相手のあて先のところに表示されると思うので、遜色のない範囲で(笑)
これをしておけば、もう大丈夫!
しかし、なぜ、ソフトバンクだけ、このようなことが起こるのか・・・ソフトバンクさん、なんとかしてください(笑)
本日、最終レッスンのお客様は、フェイスブックの設定や使い方についてのご案内でした。
慣れないうちは、まずは安全に使いたい・・・というご要望を考慮し、まずはプライバシー設定を一緒に行わせていただきました。
ところで、皆さんお気づきかもしれませんが、タイムラインに友だち一覧が表示されている人と、自分と共通の友だち以外は表示されていない人がいることをご存知でしょうか。
自分の友だちを全部公開することはお友達の輪を広げるという一見フェイスブックらしいメリットにも思えますが、他方で、友だちをトラブルに巻き込んでしまう可能性があるというデメリットもあります。
後ほど説明させていただきますが、乗っ取りをたくらむ輩にとっては、この友だち表示が好都合だったりすることもあります。まあ、乗っ取られてしまった後では手遅れなのですが。
ということで、友だちを非表示にする方法をお伝えしようと思ったのですが・・・。
あれ?スマホからはできない。いろいろ格闘しましたが、どうにも設定を変更することができない。
調べてみると、どうも、これはアプリからはできないようです。
なので、パソコンで行うか、スマホやタブレットの場合、ブラウザを起動してフェイスブックにアクセスして行っていただきたいと思います。
やり方ですが、まず、自分のタイムライン(プロフィール画面)を表示してください。
そこにある友達というところを選択。次にプライバシー設定を編集を選択。
Jimdoウェブページ制作とパソコン・スマホ教室のぷちぱそです。
どうでもいいことだと思いますが(笑)、もうすぐ私のお誕生日。
この年になると(って非公表だけど)、大々的にお祝いしてもらうこともないし、特にお祝いをせがんだりするつもりもありませんが、それでも「お誕生日おめでとう」の言葉は嬉しいものです。
最近は、ソーシャルメディアでも、お知らせ機能などによりお誕生日を知られるところとなり、リアルの場でお会いしたことがない方からもおめでとうコメントが入ったりし、それはそれで心が温まります。
しかし、ソーシャルメディアには、良いところも悪いところもあり、時に疲弊してアカウントを永久に葬りたいという方がいることも事実。ぷちぱそにも、そんなご相談で来る方は少なくありません。
今回は、その中でもFacdbookアカウントを削除する方法をお知らせします。
実は、アカウント削除には2種類あり、ちょっと休みたい、一時停止にしたいというゆるーい削除(アカウント停止)と、なんの形も残さずに一切がっさい存在を消したいという本格的な削除(退会)があるのはご存知でしょうか。
ちなみに、アカウント停止の場合、いつでもまた同じアカウントで再開することが可能です。退会手続きをした場合は14日を過ぎると、再開したいと思ってもできません。Facebook上のデータは全て削除されるため、再び始めたい場合は、1からアカウントを作り友達づくりもしていくしかないため覚悟が必要です。
なるほどー、後者のタイプの女性と付き合ったら、アドレスをスパっと削除されてしまいそうですね。それはそれで潔くて好きですが(笑)
てことで、まず、一時利用停止は次のとおりです。
以下、パソコンでの操作方法になりますので、スマホやタブレットの方は、同じような場所を探してください(いい加減w)。
・ログイン ⇒ 右上の▼をクリック ⇒ 設定
・セキュリティ ⇒ アカウントを停止 ⇒ アカウントの利用解除 ⇒ パスワードを入力して「次へ」をクリック
・アカウントを停止する理由などいくつか質問に答えるところにチェックを入れる ⇒利用解除
・パスワード入力 ⇒ 利用解除を実行
はい、これで利用解除ができます。
次に手ごわい女性・・いや、完全退会方法です。
・ログイン ⇒ 右上の▼をクリック ⇒ ヘルプ ⇒ ヘルプセンターを見る
・アカウントの利用解除と削除 ⇒ 自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。 ⇒ Facebookにご連絡ください
⇒ アカウントを削除
・パスワードと画面認証を入力
いや~、くっそめんどくさいですね(笑)
付き合うのは易し別れるのは難しってことでしょうか。
フェイスブックは、ツイッターやインスタグラムに比べて、ユーザーの年齢層も高めですし、比較的関係が濃いかもしれませんので、そのあたりをよく考えてからお始めになった方がいいかもしれません。
私、鴨志田は、ちっちゃいことは気にするな、それ、わかちこわかちこ~♪という能天気タイプなので続けられるのかもしれません。ま、基本、楽しくなかったらやらないのが一番つーことですな。
では!
WordやExcelなどのオフィスソフトのファイルをPDFで保存したいときってありますよね。
ご存知の方も多いかと思いますが、一応方法をお伝えしておきますと・・・。
入力画面でファイルタブ→名前を付けて保存をクリックし保存場所を選択すると、左記のようなWindowが開きます。
下の方のファイルの種類が初期設定ではExcelブックとなっていますが、そこをクリックします。
変換できるファイルの種類一覧が表示されます。
その中のPDFというところをクリックします。
今日いらしたお客様のお悩み。
お仕事上、とあるサイトのWebカタログを見ようとするが、毎回、Adobe Flash Playerをインストールするようメッセージが出て、その都度、インストールの手順を踏むが状況が一向に改善されないということでした。
プログラムを確認すると、Adbe Flash Playerは、ちゃんとインストールされているのです。
試しに、You Tubeにアクセスしてもらいましたが、案の定動画が見れない状態でした。
んー、なぜだろう・・・ 。
ってことで、アドオン管理が無効になっていないかなど、考えられる場所をいろいろと確認してみるが、特に問題なし。
念のため、一度アンインストールして再インストールしてみたり、再起動したりしてみたが、変化なし。
こういうときは、ぷちぱそでは、ぺこがお客様と他愛のない話を展開している間に、相棒が集中して徹底的に調べ上げるというパターンが定着しています(笑)
そして、ついに、原因がわかりましたーーー ( ̄□ ̄;)
Internet Exploreのツールボタンにセキュリティという項目があるのですが、こちらを開くと、こんなところにチェックが!!
ActiveXフィルターというところにチェックが入っていたのです。
これにより、Flash Playerが動作していなかったんですねぇ。
とりあえず、一見落着です。
みなさんも、同じような現象が起きた時に、ここを確認してみてくださいね。
ぷちぱそは、デジタル社会が進むなかで、幅広い年代の方がパソコンやスマートフォンを楽しみ、情報格差が起こらないための社会活動を行っています。
LINEに友だち追加いただけると、定期的に情報配信をさせていただきます。個別のメッセージのやり取りもできますので、ぜひご登録ください。
Follow Us !