「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
ところで、これを読んでいる方で、Instagramをアメブロと連携させている方はいらっしゃいますか。
インスタにアップすれば、自動的にアメブロにも反映されるので楽ちゃぁ楽ですが、正直、インスタの投稿をアメブロで見ると、見にくいですよね。
ちょっとやってみます。
こんな感じで、投稿内容の一部がタイトルになるので、途中で切れてしまい、なんか変!
しかも、下の小さい文字、読みますか?って話。
インスタ側のハッシュタグも、アメブロ見ている人には、そんなの関係ねー(なつかしい)。
逆にアメブロのハッシュタグ設定できなーい。
ってことで、どうせ同じ内容を見てもらうなら、私のお勧めはシャアではなく、埋め込みです。
ただ、これ、PC版もしくは、スマホのブラウザ(サファリ、グーグル、グーグルクロームなどのアプリのこと)からしかできないのが、ちょい厄介。
でも、まあ慣れれば大丈夫。
では、まずは、私がやっているPC版での方法をご案内します。
①パソコンまたはスマホのブラウザからインスタグラムを表示する。
②自分のアカウントにログイン、プロフィールからシェアしたい投稿を選択。
③右上のメニューボタンを押す。
④「埋め込み」を押す。
⑤キャプションを追加のチェックをはずす。
※ちなみに、チェックを入れると、一番下にインスタの投稿内容が出ます。ここは好みで。
⑥「埋め込みコードをコピー」というところをクリック。これで、インスタ側での操作は完了です。
次に、アメブロの編集画面に移ります。
①表示をHTML表示に切り替える。
②インスタの投稿を埋め込みたい場所で、先ほどコピーしたものを貼りつけます。(単に右クリックで貼り付ければOK)。
あとは、タイトルを書き、テーマやハッシュタグの設定をするだけです。
これが埋め込みで貼り付けたアメブロの画面です。さっきよりもすっきり綺麗に見えますよね。
少し時間はかかりますが、皆さんにみてもらうブログにしたいのであれば、このくらいはしないと誰も訪問してくれなくなるかもですね。
では~
友だち追加でお役立ち情報を配信しております。
ランキングに参加していますのでポチっとお願いします。
先日、お客様のレッスンがきっかけで、面白いサービスを見つけました。
リンクツリーというサイトです。
海外のサイトのようですが、自分が管理しているサイトのリンクボタンが簡単に作れて、URLを取得すすることができるサービスです。
活用事例として最初に思いつくのがインスタグラムです。
インスタのプロフィールって、リンクが一つしか設定できないですよね。
なので、ホームページ、ブログ、SNSなど、自分のやっているサイトを教えたくても、涙を飲んで一つだけ教えるしかありません。
でも、リンクツリーで取得したURLをインスタのプロフィールに設定しておくと、それをタップすると下記のような画面に移ります。
あとは、ここから、好きなサービスのボタンをタップすれば、該当するページに飛ぶという仕掛けです。
リンクツリーのURLでQRコードを作り、「いろいろやってるから見てください」と名刺などに貼っておくのもありですね。
リンクツリーは全部英語ですが(;^_^A そんなに難しくはありませんので、まずは「SIGN UP FREE」というボタンから登録するところから始めてみてください。
※上記は画像なので、リンクはかかっておりません。
では~
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
アメブロの記事を書くときに、定型文のような、いつも変わらない部分がすでに入っていたら嬉しいと思ったことはありませんか?
たとえば、
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
本日の駆け込み様は、スマホのテザリング機能を使ってパソコンにWiFi接続してもインターネットにつながらないという事案。
iPhoneの設定画面からインターネット共有をオンにし、パソコンのタスクバー上にあるインターネットアクセスをクリックすると、SSIDの一覧にちゃんとiPhoneの文字が。しかも、インターネットアクセスも接続状態になっているのです。
つまりデバイスの認証はされているのですが、何かの理由で接続が不安定になっているようでした。
インターネット共有のオンオフを何度か繰り返したり、スマホを再起動したり、まず最初にやれそうなことは全部やってみましたが状況は変わらず。
試しに、スタッフのiPhoneのインターネット共有をオンにすると普通につながりました。
また、お客様のスマホとPCをUSBケーブルでつないだ場合も○
ということは、スマホやPCに問題があるわけではなく、お客様のスマホとPCとのネットワークの関連付けに問題があるという
結論に。
そこで、一旦、PCの設定で、iPhoneのネットワーク設定の削除をし、パスワードの再設定をしてみると・・・。
うまくいきました!!
皆さんも、テザリングに関わらず、ネットワークがつながらなくなったときに、そのネットワーク(SSID)の設定を削除して再設定すると解決する可能性がありますのでお試しください。
ネットワークの設定を削除する方法は以下のとおりです。
■Windows7の場合
1.「スタート」ボタン→「コントロールパネル」
2.「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「ワイヤレスネットワークの管理」
3.ワイヤレスネットワーク設定の一覧から削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
■Windows8.1の場合
1.画面右端から内側に向かってスワイプ(チャームを表示)
2.「設定」→「PC設定の変更」→「ネットワーク」→「既知のネットワークの管理」
3.一覧から削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
■Windows10の場合
1.「スタート」ボタン→「設定」→「ネットワークとインターネット」→左側のメニューから「WiFi」をクリック
2.「Wi-Fi設定を管理する」→「既知のネットワークの管理」→削除するネットワークを選択し、「削除」をクリック
問題が起きた時は、どこに原因があるのか、ひとつひとつ検証してみることが大切です。
やたらめったら、あちこち触るのではなく、理屈を紐解いて解決に導くのです。
それでも不安な場合、ぷちぱそへお越しくださいね。
※電話等での無料相談はしておりません。
先日いらしたお客さんがご持参したVAIOノートパソコンのディスプレイがなんだかやたら暗い。
キーボードのショートカットキーで明るくしても30秒も経たないうちに真っ暗に。
お話を伺うと、どうもWindows10にアップデートしてからの現象の様子。
アップデートすることで設定が変わってしまうあるあるですよね~。
でー、いろいろ調べた結果、どうもWindows側の設定ではなく、VAIOの設定の問題であることがわかりました。
解決方法は以下のとおりです。
「スタート」 → 「すべてのアプリ」を確認 → 「VAIO Control Center」 → 「ディスプレイ」 →
「輝度を自動的に調整する」のチェックを外す。
これにより、いったんショートカットや設定で明るくしておけば、そのまま手動で変えない限りは暗くなりません。
お試しください!
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
先日、久々にアメブロの読者をチェックしていて気づいたのが、ブログ発信をやめてしまっている人が、ことのほか多いということ。
それぞれ事情があるでしょうし、ブログなんて書いても書かなくてもどっちでもいいと思っています。
ただ、ブログを始めたきっかけとして、最初の思いや決意のようなものがあったはず。
それが、なんとなく面倒で・・という理由で自然消滅していたとしたら、ちょっと残念だなぁとは思います。
そういえば、以前、毎日毎日、欠かさず※SNSに投稿している70歳の女性がいらっしゃいました。
彼女いわくこれは自分自身に課している挑戦なんです、と。
年を取ってくると、1日1回必ずやらなければいけないミッションをもつことが大切になってくるんです、と。
と、同時に、誰かが読んでくれていること、時にはコメントをもらえたりすることが元気の源だとも。
それ、すっごく分かります。
ブログのネタもないくらい何も考えず何も行動しない生活を見直す理由づけにもなりますしね。
さて、前置きが長くなりましたが、ブログを書こうとするときに、インターネットを起動して、お気に入りからサイトに入って、管理画面でログインして、新規作成ボタンを押して・・・そんな手順が面倒くさいなって思う人もいるはず。
そんなあなたにオススメなのが、デスクトップ画面にブログの新規作成のショートカットアイコンを貼ってしまうことです。
ダブルクリックすれば新規作成画面になるので、あとは打ち始めるだけです。(ネタは自分で考えてね・笑)
ショートカットアイコンの貼り方はいくつかあり、※ブラウザによっても違います。
でも、ブラウザに関係なく共通の方法があるので、そちらを今回はご紹介しますね。
①まずは、いつもの手順で構いませんので、ブログの新規作成画面を開いてください。
「じっくり学べる!なんでも聞ける!ひたちなか市パソコン・スマートフォン教室 ぷちぱそ」のかもっしーです。
昨日、都内在住のお客様へLINE@のスカイプレッスンを実施いたしました。
スカイプの良いところは無料通話をしながらチャットができ、ファイルのやり取りや、URLの貼り付けなど、レッスン中に予測される作業が同時進行でできてしまうところ。
さらに、画面共有ができるので、今回もお客様のPC画面を私が見ながら、[「上の○○ってところをクリックして」などと確認しながらレッスンを進めることができました。
なにより便利なのが、茨城だろうが大阪だろうが沖縄だろうが、もっと言えば外国だろうが、そんなの関係ねー(古い)。場所という障壁など、なんなくクリアできるというわけです。
今は、どこも電話対応をあまりしなくなりました。ウェブでQ&Aを見てもらうか、それでも分からなければメールで受け付けといったスタイルです。でも、年齢層にもよるのでしょうが、電話で直接話ができるのって助かりますよね。
というわけで、みなさんも、WordやExcelの操作方法、ホームページやブログの作成、SNSの設定など、とにかく早く知りたい!自宅で教えてほしい!という案件があればスカイプレッスンをお申し込みください。
事前予約、事前決済をしていただくこととなりますが、1時間2,000円で、皆さんの痒いところをコチョコチョいや、しっかりと掻かせていただきます(笑)
スカイプなんて持っていない、スカイプ自体がよくわからない、という場合は、事前に電話でご案内しますので、ご安心くださいね。
茨城県ひたちなか市/完全個別のパソコン・スマホ教室&格安ホームページ制作 ぷちぱそのかもっしーです。
今年度も県主催の職業訓練講座(OAシステム科)が始まりました。
パソコン基礎、Word、Excel、PowerPointの基礎のほか、MOS試験対策など、3か月にわたってOAシステムを学ぶ講座です。
有効求人倍率も上昇傾向で就職状況も好転しているようですが、再就職につながるためのお役に立てるようサポートしたいと思います。
ところで、WordにしろExcelにしろ、業務でこれらのアプリを使いこなすうえで、必要とされる要素の一つに効率性というものがあります。
趣味で使うのであれば、ゆっくり自分のペースで日がなやっていればいい話ですが、業務ではそういうわけにはいきません。
時間=お金ですから、いかに時間をかけずに仕上げていくかという意識を持つことが大切になります。
ポイントの一つは、キーボード上でできることは、できるだけキーボード操作で完結するということ。
マウスは補助的な道具として捉えてほしいのです。
そのために役立つ最たるキーがエンターキーです。
エンターキーは、コマンドのダイアログボックスや一部のウィンドウ内で次のボタン(一例)の代わりとなります。
・保存
・OK
・挿入
・開く
・検索(虫メガネマーク)
たとえば、ファイルを保存する場合、ファイル名を確定した後、マウスに持ち替えて保存ボタンをクリックしなくても、エンターキーを押せば保存されます。
インターネットで検索キーワードを入力した後も、マウスで検索ボタンをクリックしなくてもエンターキーを押せば検索が実行されます。
また、マウスを使わずにコマンドを実行したいときに便利なのがControlキーと英文字を併用するショートカットキーです。Macの場合はContolキーをCommandキーに読み替えてください。
みなさんご存知のポピュラーなショートカットキーがこちら。
Ctrl + C コピー
Ctrl + X 切り取り
Ctrl + V 貼り付け
その他、個人的に好きなのが
Ctrl + A 全選択
Ctrl + Z やり直し
やり直しは、ワードやエクセルなどのようにやり直しボタンがついていないアプリでも、一つ前の操作に戻ってくれるので便利です。
ファイルに関する操作として便利なのが
Ctrl + S 上書き保存
Ctrl + W 閉じる
Ctrl + O 開く
Ctrl + P 印刷
ぜひ、いろんな場所で一度やってみてくださいね。
あ!最後に、PCのシャットダウンもショートカットで行えます。
もちろん、アプリをすべて終了してから、ALTキーを押しながらF4キーを押すと、下記のような画面になります。
シャットダウンと表示されていれば、そのままエンターキーを押せば終了します。
仮にアプリが起動している状態だと、まずアプリが終了しますので、もう一度 ALT + F4を押すとこの画面が出ます。
お試しあれ!
仕事に役立つパソコン教室・楽しく学ぶスマホ教室のかもっしーです。
Wordでちょっとしたチラシやポイントカードのようなものを1枚の紙に複数作りたいときってありますよね。
ま、イメージとしては、こんな感じ。
A4サイズのコピー用紙に4つ作って、後から4分割にはさみでカットして使いたい・・・的な。
すみません、説明用なので、中身はあまり気にしないでください(笑)
そんなときはどんなふうに原稿を作ればいいのか。
ひとつには、テキストボックスを使って原稿を1つ作り、それを3つコピーして四隅に貼りつける方法。
それも間違いではありません。
でも、きちんとサイズを設定する必要があるし、テキストボックスにオブジェクトを入れるときにうまくいかなかったり、案外面倒だったりしますよね。
実は、もっと簡単な方法があるのです。
それは、A4に1ページだけ原稿を作り、印刷時に設定をする方法です。
WordやExcelなどのオフィスソフトのファイルをPDFで保存したいときってありますよね。
ご存知の方も多いかと思いますが、一応方法をお伝えしておきますと・・・。
入力画面でファイルタブ→名前を付けて保存をクリックし保存場所を選択すると、左記のようなWindowが開きます。
下の方のファイルの種類が初期設定ではExcelブックとなっていますが、そこをクリックします。
変換できるファイルの種類一覧が表示されます。
その中のPDFというところをクリックします。
今日いらしたお客様のお悩み。
お仕事上、とあるサイトのWebカタログを見ようとするが、毎回、Adobe Flash Playerをインストールするようメッセージが出て、その都度、インストールの手順を踏むが状況が一向に改善されないということでした。
プログラムを確認すると、Adbe Flash Playerは、ちゃんとインストールされているのです。
試しに、You Tubeにアクセスしてもらいましたが、案の定動画が見れない状態でした。
んー、なぜだろう・・・ 。
ってことで、アドオン管理が無効になっていないかなど、考えられる場所をいろいろと確認してみるが、特に問題なし。
念のため、一度アンインストールして再インストールしてみたり、再起動したりしてみたが、変化なし。
こういうときは、ぷちぱそでは、ぺこがお客様と他愛のない話を展開している間に、相棒が集中して徹底的に調べ上げるというパターンが定着しています(笑)
そして、ついに、原因がわかりましたーーー ( ̄□ ̄;)
Internet Exploreのツールボタンにセキュリティという項目があるのですが、こちらを開くと、こんなところにチェックが!!
ActiveXフィルターというところにチェックが入っていたのです。
これにより、Flash Playerが動作していなかったんですねぇ。
とりあえず、一見落着です。
みなさんも、同じような現象が起きた時に、ここを確認してみてくださいね。
LINEに友だち追加いただけると、定期的に情報配信をさせていただきます。個別のメッセージのやり取りもできますので、ぜひご登録ください。
Follow Us !
ぷちぱそは、デジタル社会が進むなかで、幅広い年代の方がパソコンやスマートフォンを楽しみ、情報格差が起こらないための社会活動を行っています。